項 目 | 説 明 | 初期値 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
端部計算位置 | 「軸心」、「剛域端」から選択します。 | 軸心 | ||||||||||||
軸力の考慮 | 「しない」、「する」から選択します。 考慮する場合、曲げモーメント、せん断の検定比の計算に軸力を考慮します。 |
する | ||||||||||||
2軸曲げの考慮 | 【計算条件】の[剛床仮定]が「しない」の場合に有効です。 「しない」、「する」から選択します。 [剛床仮定]が「する」の場合は、2軸曲げを考慮しません。 |
する | ||||||||||||
面内座屈長さ係数 | 座屈長さ係数を入力します。 | 1 | ||||||||||||
面外座屈長さ係数 | 1 | |||||||||||||
横座屈補正係数 | 横座屈補正係数が自動計算と異なる場合にチェックし、
横座屈補正係数を入力します(0<補正係数≦1)。 横座屈補正係数を自動計算する場合、横座屈長さの計算に方杖、 小ばりを考慮します。 |
自動 | ||||||||||||
断面欠損 | 「しない」、「切り欠き」、「断面低減係数」から選択します。 | しない | ||||||||||||
切欠き 左端上端(mm) |
[断面欠損]が「切り欠き」の場合に有効です。 切り欠き寸法を入力します。 ![]() |
0 | ||||||||||||
左端下端(mm) | 0 | |||||||||||||
中央上端(mm) | 0 | |||||||||||||
中央下端(mm) | 0 | |||||||||||||
右端上端(mm) | 0 | |||||||||||||
右端下端(mm) | 0 | |||||||||||||
正味断面の低減 | [断面欠損]が「切り欠き」の場合に有効です
(『概要編マニュアル(PDF)』「5.4.2 木部材の断面計算
![]() 「しない」、「する」から選択します。 |
しない | ||||||||||||
断面低減係数 A |
[断面欠損]が「断面低減係数」の場合に有効です。 断面計算時の断面性能に対する低減係数(0<低減係数≦1)を入力します。
|
1 | ||||||||||||
I | 1 | |||||||||||||
Z | 1 | |||||||||||||
As | 1 | |||||||||||||
床面たわみ制限値 | たわみ制限を1/○で表した時の分母で入力します。 たわみの確認に使用します。 |
300 | ||||||||||||
屋根面(軒桁)たわみ制限値 | 200 | |||||||||||||
その他たわみ制限値 | 200 | |||||||||||||
地震時応力の割増率 部材軸力 |
地震時の応力割増率(1≦)を入力します。 | 1 | ||||||||||||
部材曲げモーメント | 1 | |||||||||||||
部材せん断力 | 1 | |||||||||||||
端部接合部軸力 | 1 | |||||||||||||
端部接合部曲げモーメント | 1 | |||||||||||||
端部接合部せん断力 | 1 | |||||||||||||
終局状態を考慮するための 短期許容応力度の低減係数 3階中間階部材 |
終局状態を考慮するための短期許容応力度の低減係数(0<低減係数≦1)を、 階、部材・接合部毎に入力します。 | 1 | ||||||||||||
3階中間階接合部 | 1 | |||||||||||||
3階部材 | 1 | |||||||||||||
3階接合部 | 1 | |||||||||||||
2階中間階部材 | 1 | |||||||||||||
2階中間階接合部 | 1 | |||||||||||||
2階部材 | 1 | |||||||||||||
2階接合部 | 1 | |||||||||||||
1階中間階部材 | 1 | |||||||||||||
1階中間階接合部 | 1 | |||||||||||||
1階部材 | 1 | |||||||||||||
1階接合部 | 1 |